
定型コース
現場経験豊かなシェフが、丁寧に料理の基本を指導
フランス料理文化センター(FFCC)は1990年の創設以来、料理、サービス、食卓文化をめぐるさまざまなセミナーを開催してきました。
とりわけ料理分野では500名以上の料理人をフランスへと送り出しています。この経験をふまえて、実践経験豊かな料理長が「食のプロ」への 橋渡しをするのが「FFCCフランス料理基礎コース」です。このコースは、今はプロではないけれど、将来的に何らかの形でフランス料理に携わっていきたい という方を対象にしています。
フランス料理理論と技術は大木の幹のようなもの。マスターすることで、豊かな枝葉を茂らせる可能性が広がります。レストランのシェフを目指す方だけではなく、料理教室の主宰者、フードコーディネーターを目指す方々、また本格的なフランス料理のもてなしを実現したい方々に、少人数制、実習中心のプログラムでフランス料理の基礎をしっかりと身につけていただくことができるコースです。
コースの特徴
- 最先端のプロ用ガス厨房で現場の料理人が教えるレストランの現場に近い実習体験ができる
- 1人1人が実際に素材に触れて学べる実習主体の授業
下期コース(12月開講)日程・内容
2018年 12月1日(土) |
|
---|---|
12月8日(土) |
|
12月15日(土) |
|
1月19日(土) |
|
1月26日(土) |
|
2月2日(土) |
|
2月9日(土) |
|
3月2日(土) |
|
3月9日(土) |
|
- 授業では講師によるデモンストレーションの後、1~2品を実習します。
- カリキュラムによって品数が変更となる場合がございます。
- 実施メニューは授業毎にご案内いたします。
※過去の授業の実施メニューはこちらをご覧ください。
講師紹介
講師:古屋 伸行(フランス料理文化センター シェフ)
赤坂プリンスホテル」を皮切りに2005年愛知万博フランスパビリオン内「レストラン ギィ・マルタン」などを経て、2008年「レストランみつ和GINZA」料理長に抜擢される。2011年より「フランス料理文化センター」シェフに就任。2011年夏にはフランス「アラン・シャペル」フィリップ・ジュスシェフのもとで研修。2014年からはFFCCフランス料理上級コー(国内)の講師を務めている。FFCCフランス料理基礎コース講師。
監修:清水 郁夫(Chez Shimizu オーナーシェフ)
1957年京都生まれ。80年代に渡仏し「ル・グラン・ヴェフール」で研修。帰国後、国内の名店にて料理長として腕を振るう。2000年「ブルーノート東京」の料理長に着任した後、総料理長として「コットンクラブ」他、フレンチ・レストラン、ライブハウスなどのメニュー監修を行った。新橋「Kitchen 丸金」のシェフを経て、2018年6月「Chez Shimizu」(奥沢)をオープン。 FFCC基礎コースでは長年 講師を務め、現在も監修を担当している。
下期コース<12月開講>募集要項
期間 | 2018年12月1日~2019年3月9日(全9課 全て土曜日) |
---|---|
時間 | 第1回(初回) 12:30~17:30 第2回~第8回 13:00~17:30 第9回 (最終回)10:30~15:30 ※各回の時間にご注意ください。 |
会場 | 東京ガス業務用ショールーム「厨BO!SHIODOME」 ※最先端のプロ用ガス厨房でレストラン現場の考えに基づく実習体験を。 |
定員 | 10名(最少催行人数6名) ※定員に達し次第、申込終了とさせていただきます。 |
対象者 | フランス料理の基本を学び直したい方 フランス料理のプロに一歩近づきたい、将来は料理教室で教えたいとお考えの方(調理師、栄養専門学校卒業レベル) |
受講料 | ¥135,000(税込) ※受講料には、授業料のほか、材料費・テキスト代が含まれます。 |
授業にお持ちいただく物 | コックコート、タブリエ(前掛け)、筆記用具、厨房用靴、ズボン、テキスト (使い慣れた包丁がある方は、ご自身の包丁をお持ちください) ※テキストは授業で配布いたします。 ※コックコート、タブリエをお持ちでない方は授業期間中レンタル(有料)いたします。 レンタル料はコックコート700円、タブリエ300円になります。 ※ご購入希望の方はご相談ください。 ※スカート、サンダルでのご受講は非常に危険ですので、ご遠慮ください。 (服装に関する注意事項は「お願い事項」をご覧ください。) |
お申込締切り | 定員になり次第締め切り |
申込方法 | 申込用紙(下記フォーム)に必要事項を記入の上、フランス料理文化センターまで郵送、またはFAXでお送りください。折り返し「受講のご案内・お振込みのご案内」をお送り致します。
*キャンセルについて* コース開催日の8日前までのキャンセル・・・無料 *授業料のお振込みについて* |
お願い事項
気持ちよく授業を受けていただくために、何点かお願い事項がございます。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
- 授業開始時刻について
- *授業開始5分前には必ず、着替えた状態で教室(厨房)にお集まりください。
- 遅刻について
- *あらかじめ遅刻が分かっている場合は、事前にご連絡をお願いいたします。
*遅れる場合は、お手数ですが、授業開始前にお電話にてご連絡ください。 - ご欠席について
- *あらかじめご欠席が分かっている場合は、事前にご連絡をお願いいたします。
*当日ご欠席される場合は授業開始までにお電話にてご連絡ください。
(ご欠席された分の受講料はご返金できません。補講受講は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。) - 服装について
- *調理に適した服装でご参加ください。スカート、サンダル、丈の短いズボンは危険ですのでご遠慮ください。万が一着用されている場合は、受講をお断りさせていただくこともございます。
*大きなピアス、アクセサリーは料理をする際、大変危険です。あらかじめ外してからご参加いただくようお願い申し上げます。 - 衛生管理について
- *マニキュア、つけ爪などをされている場合は衛生上、受講をお断りさせていただくこともございます。
あらかじめ落としてからご参加いただくようお願い申し上げます。
*髪の毛の長い方は必ず束ねてください。
*香りの強い香水などはお控えください。
*授業開始前に手洗い、消毒を行ってください。
*食品衛生上、材料及び完成した料理のお持ち帰りはご遠慮いただいております。 - 事故や怪我について
- *万が一事故や怪我のあった場合、出来る限りの応急手当をさせていただきますが、自己責任となります。
- 写真・動画の撮影について
- *教室内での料理写真撮影は自由です。動画の撮影はご遠慮ください。
*貴重品は各自でご管理下さい。(鍵のかかるロッカーもご用意しております。) - その他
- *教室には駐車場がございません。お車でのご来場はご遠慮願います。